今年は9月19日(木)が中秋の名月(十五夜)でお月見の日です。
都会では、名月にお団子やススキをお供えする家庭はほぼ皆無になりましたが、最近、そのススキが変化しているのをご存知でしょうか?
下は多摩川河川敷で撮影したススキの群生地の写真です。昔は左のイラストに描かれている様な、穂が【ホウキ型】の種類が当たり前でした。ところが、現在は穂がパラパラの、あえて【稲型】と名づけたもの(これはススキではない?)に席巻されて、【ホウキ型】はほとんど見当たりません。
余程【稲型】の種の繁殖力が強いんでしょうね。
写真右には、川べりを乱舞する【アキアカネ】(アカトンボ)=赤矢印=も写りこんでいます。
ウィズモール担当:トウヨコランドリー